働く女性と中小企業に向けて、広く情報を発信したいと思い、「はたらく×らいふプロジェクト」を立ち上げ、
2019年4月に専用ホームページを開設しました。開設から1年、あらためて「女性活躍推進に関する基本情報」を確認したいと思い、厚生労働省ホームページから「女性活躍」に関連するものをピックアップしてご紹介します。
 
男女雇用機会均等法の改正
平成28年3月に男女雇用機会均等法を改正する法律等が公布され、妊娠・出産等に関するハラスメント防止措置義務が新設、平成29年1月1日から施行されています。(雇用保険法等の一部を改正する法律関係)
現行の概要(育児・介護休業法、男女雇用機会均等法等関係※施行日:平成29年1月1日)
事業所は、妊娠・出産・育児休業・介護休業等を理由として、解雇その他不利益な取り扱いをしてはならない。
    
        
            | 以下のような事由を理由として… | 
        
            | (主な理由) ●妊娠中・産後の女性労働者の…
 ・妊娠、出産
 ・妊婦健診などの母体健康管理措置
 ・軽易な業務への転換
 ・つわり、切迫流産などで仕事ができない、労働能率が低下した
 ・育児時間
 ・時間外労働、休日労働、深夜残業をしない
 
 ●子どもを持つ労働者・介護をしている労働者の…
 ・育児休業、介護休業
 ・育児のための所定労働時間の短縮措置(短時間勤務)、
 介護のための所定労働時間の短縮措置等
 ・子の看護休暇、介護休暇
 ・時間外労働、深夜残業しない
 など
 
 
 | 
        
            | 不利益取扱を行うことは違法 | 
        
            | ・解雇 ・雇止め
 ・契約更新回数の引き下げ
 ・退職や正社員を非正規社員とするような契約内容の強要
 ・降格
 ・減給
 ・賞与等における不利益な算定
 ・不利益な配置変更
 ・不利益な自宅待機命令
 ・昇進・昇格の人事考課で不利益な評価を行う
 ・仕事をさせない、もっぱら雑務をさせるなど就業環境を害する行為をする
 など
 
 | 
    
現行の不利益取扱い禁止と防止措置の関係
    
        
        
            |  | 不利益取扱い禁止 (均等法第9条3項、育・介法第10条等)
 | 左記に加え防止措置義務を新規に追加 | 
        
            | 禁止・義務の対象 | 事業主 | 事業主 | 
        
            | 内容 | 妊娠・出産・育児休業・介護休業等を理由とする 不利益取扱をしてはならない。
 ※就業環境を害する行為を含む
 | 上司・同僚が職場において、妊娠・出産・ 育児休業・介護休業等を理由とする就業環境
 を害する行為をすることがないよう
 防止措置(※)を講じなければいけない。
 ※労働者への周知・啓発、相談体制の整備等の内容を方針で規定予定。
 | 
    
--------------------------------------------------------------
◆上記は2020年4月時点の情報です。詳しくは、下記のホームページをご確認ください。
・厚生労働省 
雇用における男女の均等な機会と待遇の確保のために
 
◆サイト内関連ページ
 中小企業向けコラム「
中小企業におけるダイバーシティ推進」
 
◆再確認しよう!(ブログ)
 
・
女性活躍推進法とは?
 
・
女性活躍推進法の改正 
・
テレワークとは?