ページタイトル

3 外食でも諦めないで お手軽脳育ランチ①

タイトル①

外食でも諦めないで お手軽脳育ランチ

黒川氏・佐藤氏 ミニプロフ
黒川伊保子氏の写真 黒川伊保子氏 人工知能研究者  智春氏 バイタルアナリスト・血液栄養アドバイザー ※「藤」の字は旧字。
コラム本文


■ 脳科学の立場から ~午後の会議がつらい?(黒川 伊保子氏)

午後の会議の集中力、保てていますか?

朝、私たちの脳では、セロトニンの分泌が加速する。セロトニンは、脳神経信号を起こりやすくし、かつスピードを上げてくれるホルモンである。いわば、脳のアクセル役。このため午前中は、比較的、脳の性能がいい人が多い。
ところが、午後になると、脳が失速してしまう人が出てくる。お昼を食べてから1時間半を過ぎたあたりから、だるくなって集中力を失う。それを我慢しているうちに、イライラしてキレそうになる。実はそれ、お昼の食べ方に問題がある可能性大。午後2時からの会議がつらいという方、ぜひ、お昼の食べ方を見直してみてほしい。
食後だるくなるのは、たいていは急激な血糖値の低下のせい。その原因は、意外にも糖質の食事なのである。うどん、パスタ、丼もの、パン―――たんぱく質の少ない炭水化物主体のランチは、食べやすくて、働き者にはありがたい。でもね、血糖値の乱高下を招きやすいのである。
空腹にいきなり糖質を摂取すると、血糖値が急上昇する。すると、脳は危険を感じて、膵臓に血糖値を下げるホルモン・インスリンの分泌命令を出す。このとき、急上昇中の血糖値を警戒するあまり、過剰な分泌命令になることが多いのだ。このため、血糖値が下げ止まらず、低血糖という事態を招くことになるわけ。
血糖値は脳神経信号のエネルギー源である。最低でも80はないと脳が正常に機能しない。このため、通常、空腹時でも80はキープされるようになっているのだが、急上昇の後の急降下では60を下回ることもある。当然、脳神経信号が減衰し、集中力は途切れ、だるくてしかたなくなるわけ。
とはいえ、そのまま放置されるわけじゃない。血糖値が40を切れば意識混濁、命が危ない。そこで、血糖値が下げ止まらないと、今度は血糖値を上げるホルモンが連打される。その代表格であるアドレナリンは、死に物狂いで闘うための〝気付け薬〟なので、闘争的になるという副作用がある。
午後の会議で、だるそうにしていたと思ったら、急にキレる上司がいたら、お昼の食べ方、きっと間違ってるはず。チームのお昼ご飯、大事にしよう。

飲み物を飲んでほっとする女性のイラスト














 <<<第2回 朝食編③へ           >>>Page2 ■賢く選んでリスタート!(昼食編) へ

黒川講師プロフィール
黒川伊保子氏の写真黒川伊保子(くろかわ・いほこ)氏
人工知能研究者

人工知能研究者。1959年長野県生まれ。奈良女子大学理学部卒業後、コンピュータ・メ ーカーにてAI開発に従事。
コンサルタント会社、民間研究所を経て、(株)感性リサーチを設立。人材開発・社員研修として男女脳差理解による
ダイバーシティ・コミュニケーション講座などを多数実施。『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社)などの著書がある。
HP:http://ihoko.com/
 

佐藤講師プロフィール
佐藤智春氏の写真
佐藤智春(さとう・ちはる)氏 ※「藤」の字は旧字。
バイタルアナリスト・血液栄養アドバイザー

分子整合栄養医学協会認定・分子整合栄養アドバイザー。1991年、(株)クオリティーライフを設立。
著書に『卵を食べれば全部よくなる』(マガジンハウス)、『その不調、栄養不足が原因です』(主婦の友社)などがある。
HP:https://chiharu-sato.com/ Youtube:https://www.youtube.com/@vitalanalyst_chiharu/videos
 

目次
【目次】

■脳が喜ぶ食事

1 ヘルスブレインでいるための 生活と食事
2 スタートダッシュを決める 最高の朝食
3 外食でも諦めないで お手軽脳育ランチ
4 睡眠の質と明日のパフォーマンスにつながる夕食メニュー
5 本当にやる気が出るのは? 甘いおやつと脳の関係


■サイト内関連ページ

なぜ、あなたの言葉は部下に伝わらないのか ~2つの脳が組織を強くする~




中小企業経営者・従業者向けコラム
今回は、『妻のトリセツ』などの著書で知られる黒川伊保子氏に、人工知能研究の視点から組織を強くするためのコミュニケーションのヒントについて伺いました。 

なぜ、あなたの言葉は部下に伝わらないのか ~2つの脳が組織を強くする~

あなたはどちらの脳のタイプ?自分の脳タイプを診断してみよう!


「勘が働く」「疲れにくい」イケてる脳になる! 経営者のための脳のトリセツ




中小企業経営者・従業者向けコラム
できるだけ疲れを感じずに、前向きな気持ちでよい判断をしたい-
そのためのヒントは脳の機能を理解することにあるかもしれません。
今回は『妻のトリセツ』などの著書で知られる人工知能研究者の黒川伊保子氏に、
働く人のための脳の取り扱い(トリセツ)について伺いました。

経営者のための脳のトリセツ