ページタイトル

4 睡眠の質と明日のパフォーマンスにつながる夕食メニュー②

黒川氏・佐藤氏 ミニプロフ
黒川伊保子氏の写真 黒川伊保子氏 人工知能研究者  智春氏 バイタルアナリスト・血液栄養アドバイザー ※「藤」の字は旧字。
コラム本文


■明日のために今日食べる! 夕食編①(佐藤
 智春氏)※「藤」の字は旧字。

脳のために意識して食べることは、毎日の体調管理につながる。そこで、3食のうち、特に脳のために食べることを意識したい夕飯では、3つのポイントを理解しメニューを選んでもらいたい。夕飯は、睡眠の質を考えるとともに、朝いかにスッキリ&ごきげんに起きられるかを考えて食べてほしい

①時間栄養学的な観点から考えると、夕食は寝る3時間前には終え、糖質は少なめにすると体内時計にとってベストかつ、様々な疾病につながる肥満を防ぐことができる。糖質の多い夕食をとると、翌朝、低血糖になりやすく、ぐずぐず目覚めが悪くなる可能性がある。

②分子栄養学的な観点から考えると、たんぱく質は人体に欠かせないため、1日に必要な分量をしっかり摂れているか着目してほしい。具体的には体重1㎏=1.2~1.5g/日として、朝・昼・夜、バランス良く食べ、尚且つ、夕飯で3分の1量を摂れているか、また、1日のたんぱく質の量がトータルで足りているかを調整してほしい。
睡眠の質を上げたり、睡眠障害の改善に必要なグリシンは、抑制系の神経伝達物質として働く最も小さい分子量のアミノ酸。その元となるたんぱく質は是非とも不足なく摂りたい栄養素である。また、人体のコラーゲンの3分の1がグリシンで構成されている。このため、寝ている間の皮膚の修復、さらに、筋肉の強化、疲労回復としてもありがたい栄養素である
グリシンは脳幹や脊椎に分布する人体で合成できる非必須アミノ酸だが、偏食の多い人、たんぱく質の摂取が十分でない人は、グリシンが不足することで老化が早くなり、「眠れない」という症状のサインが出やすい。

③最後に、夜の睡眠の質を上げるためには、マグネシウムは重要な栄養素となる睡眠ホルモンのメラトニンは、日中のセロトニンから作られる。セロトニンからメラトニンが作られるときに、マグネシウムが必要になり、睡眠の質を上げてくれる朝食編参照)。また、マグネシウムは、朝方、交感神経が優位になる時に血圧が急激に上がる際(モーニングサージ)の調整にも関与している。このため、不足していると、寝起きに脚がつるという症状が出やすくなる。寝る前のマグネシウム、それと一緒に働くカルシウムは是非、夕飯のメニューに加えたい

次のページからは、この3つのポイントを踏まえて、参考食材とメニューをアドバイスしていこう。

<<<Page1 ■脳科学の立場から ~脳は眠っている間に進化する へ           >>>Page3 ■明日のために今日食べる! 夕食編② へ 
黒川講師プロフィール
黒川伊保子氏の写真黒川伊保子(くろかわ・いほこ)氏
人工知能研究者

人工知能研究者。1959年長野県生まれ。奈良女子大学理学部卒業後、コンピュータ・メ ーカーにてAI開発に従事。
コンサルタント会社、民間研究所を経て、(株)感性リサーチを設立。人材開発・社員研修として男女脳差理解による
ダイバーシティ・コミュニケーション講座などを多数実施。『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(講談社)などの著書がある。
HP:http://ihoko.com/
 

佐藤講師プロフィール
佐藤智春氏の写真
佐藤智春(さとう・ちはる)氏 ※「藤」の字は旧字。
バイタルアナリスト・血液栄養アドバイザー

分子整合栄養医学協会認定・分子整合栄養アドバイザー。1991年、(株)クオリティーライフを設立。
著書に『卵を食べれば全部よくなる』(マガジンハウス)、『その不調、栄養不足が原因です』(主婦の友社)などがある。
HP:https://chiharu-sato.com/ Youtube:https://www.youtube.com/@vitalanalyst_chiharu/videos
 

目次
【目次】

■脳が喜ぶ食事

1 ヘルスブレインでいるための 生活と食事
2 スタートダッシュを決める 最高の朝食
3 外食でも諦めないで お手軽脳育ランチ
4 睡眠の質と明日のパフォーマンスにつながる夕食メニュー
5 本当にやる気が出るのは? 甘いおやつと脳の関係


■サイト内関連ページ

なぜ、あなたの言葉は部下に伝わらないのか ~2つの脳が組織を強くする~




中小企業経営者・従業者向けコラム
今回は、『妻のトリセツ』などの著書で知られる黒川伊保子氏に、人工知能研究の視点から組織を強くするためのコミュニケーションのヒントについて伺いました。 

なぜ、あなたの言葉は部下に伝わらないのか ~2つの脳が組織を強くする~

あなたはどちらの脳のタイプ?自分の脳タイプを診断してみよう!


「勘が働く」「疲れにくい」イケてる脳になる! 経営者のための脳のトリセツ




中小企業経営者・従業者向けコラム
できるだけ疲れを感じずに、前向きな気持ちでよい判断をしたい-
そのためのヒントは脳の機能を理解することにあるかもしれません。
今回は『妻のトリセツ』などの著書で知られる人工知能研究者の黒川伊保子氏に、
働く人のための脳の取り扱い(トリセツ)について伺いました。

経営者のための脳のトリセツ