本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
【全】サイト内検索
Search
【全】ヘッダリンク
HOME
プロジェクトについて
ニュース&トピックス
セミナー情報
中堅・中小企業のための女性活躍推進
働く女性あんしんセミナー
働く女性のためのライフキャリアセミナー
はたらくママの時間割セミナー
第一回「ワークライフバランス」セミナー
「働き方の弱点」見える化セミナー
「ライフイベントからはたらくを考える」セミナー
第二回「ワークライフバランス」セミナー
ライブラリ
中小企業におけるダイバーシティ推進
第1回 企業におけるダイバーシティとは
第2回 女性社員の育成について
第3回 企業におけるLGBT対応
第4回 働き方改革の進め方
第5回 中小企業におけるダイバーシティ推進
教えて先輩!ワタシらしい”はたらく×らいふ”
第1回 渕上玲子さん(LESSON1)
第1回 渕上玲子さん(LESSON2)
第2回 中西由季さん(LESSON1)
第2回 中西由季さん(LESSON2)
人材活性化に向けた職場づくり
中小企業の人材活性化に向けたいきいきと働ける職場づくりとは(広報誌掲載記事)
第1回 旧来の事業モデルからの転換と女性人材の活用
第2回 柔軟な働き方で社員を幸せにする人事・研修制度(前編)
第2回 柔軟な働き方で社員を幸せにする人事・研修制度(後編)
第3回 人材活性化のための女性活躍に重要なこと
人材活性化に向けた職場づくり~中小企業のテレワーク制度~(広報誌掲載記事)
第1回 社会保険労務士が解説!テレワーク導入で人材不足を解消!
第2回 テレワークで「社員が働きやすい環境づくり」(前編)
第2回 テレワークで「社員が働きやすい環境づくり」(後編)
第3回 女性活躍に重要なこと
お役立ち情報
女性活躍推進法とは?
女性活躍推進法の改正
テレワークとは?
男女雇用機会均等法の改正
「妊娠したから解雇」は違法です
育児・介護休業法とは?(育児休業の対象者・申出・事業所の義務)
両親が協力して育児休業を取得する方法
労働基準法とは
男女雇用機会均等法とは
育児休業制度とは
幼児を育てながら働き続けるために活用できる制度
【WEB診断】働き方改革関連法セルフチェック
【WEB診断】「働き方・休み方改善指標」を用いた自己診断
【テンプレート】女性活躍「行動計画策定支援ツール」
【WEB診断】企業向け「母性健康管理取り組み診断」
【WEB診断】産休・育休自動計算
【テンプレート】母性健康管理指導事項連絡カード
0歳から5歳が利用できる教育・保育施設
教育・保育施設検索サイトの紹介
子育て援助活動事業「ファミリー・サポート・センター」とは
子育てサポート企業とは
仕事と子育ての両立をめざす方への就職支援
リンク集
マンガと専門家の解説でお悩み解決 高まる!働き方改革
第1回 何をしたらいい? 働き方の見直し編
第2回 パートが幸せ?短時間正社員制度導入編
第3回 復職者の活躍を促す!育休後復職者のマネジメント編
第5回 小1の壁って何?小学校就学以降の働き方編|マンガと専門家の解説でお悩み解決 高まる!働き方改革|はたらく×らいふプロジェクト
第4回 続けてくれればそれでよい?短時間正社員のキャリア編|マンガと専門家の解説でお悩み解決 高まる!働き方改革|はたらく×らいふプロジェクト
第6回 時短=評価が下がる!?短時間正社員の評価基準編
第7回 ここが大事!職場環境・風土の改善 意識改革編|マンガと専門家の解説でお悩み解決 高まる!働き方改革|はたらく×らいふプロジェクト
第8回 ここが大事!職場環境・風土の改善 周りへのフォロー編
第9回 ここが大事!職場環境・風土の改善 働き方改革編
第10回 ダイバーシティ 多様なWLBニーズが尊重される職場へ
女性活躍推進法における一般事業主行動計画策定のポイント
第1回 女性活躍推進で中小企業はどう変わる?
第2回 一般事業主行動計画 基本の4ステップ
第3回 “効果的な女性活躍”につながる自社の状況把握・分析のポイント
第4回 女性活躍推進法における一般事業主行動計画の策定方法
第5回 中小企業の問題解決に効果的な女性活躍
ブログ
あんしん財団について
ページタイトル
厚生労働省 10月の「年次有給休暇取得促進期間」のお知らせ
HOME
>
ニュース&トピックス
>
厚生労働省 10月の「年次有給休暇取得促進期間」のお知らせ
すべて
2020/09/25
お知らせ
厚生労働省 10月の「年次有給休暇取得促進期間」のお知らせ
厚生労働省より10月の「年次有給休暇取得促進期間」のお知らせが出されています。
厚生労働省では、年次有給休暇の計画的付与制度
※
の導入も含め、年次有給休暇を取得しやすい環境整備を推進するため、毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」として、集中的な広報活動が行われています。
年次有給休暇は、「仕事と生活の調和推進のための行動指針」において、2020年までにその取得率を70%とすることが目標に掲げられていますが、2018年に52.4%と増加傾向にはあるものの、政府が目標とする70%には届いていません。
このような中、2019年4月より労働基準法が改正され、使用者は、法定の年次有給休暇付与日数が10日以上の全ての労働者に対し、毎年5日間、年次有給休暇を確実に取得させることが必要となりました。
※年次有給休暇の計画的付与制度とは、年次有給休暇の付与日数のうち5日を除いた残りの日数について、労使協定を結べば計画的に年次有給休暇の取得日を割り振れる制度。(労働基準法第39条第6項)
詳しくは
こちら
からご確認ください。(厚生労働省HPにリンクしています)
2020年9月25日
一覧へ